どうも、武信です。(No578)  

 

2017年の記事です。  

 

「教育の最終的な目標」を明らかにしたいと思います。  

 

 

いったい、教育を施して、教育者は子どもたちをどのような姿にしようとしているのでしょうか?  

 

この話に興味がある人は、続きをお読みください。  

 

教育について、一家言が持てるようになるかもしれません。  

 

 

1 僕の記事からの引用。

 

以下の記事で、僕が提唱する教育の最終的な目標、人材像が書かれています。  

 

「フィクサーによる日本の教育改革本 第17章上 PART1」

2020年教育改革への僕の本「フィクサーによる日本の教育改革本13 第17章 上」PART1

 

以下、抜粋します。  

 

文科省の代わりに、今まで読んできた本と、考え尽くしてきたアイデアを総合して、日本の教育の構想を打ち出すことにします。  

 

僕の願望も含まれていることはご承知ください。(僕自身がなりたいや、僕が親だったから、こういう子育てをしたいなという意味です)  

 

文科省が大学教育改革で求めている能力は「思考力・判断力・表現力」と「主体性・多様性・協働性(共同性に変更か?)」です。  

 

僕が主張する、大学受験かつ大学卒業まで(もしくはそれ以降。つまり社会人)に求める人材像や能力は、「自立した人材」「大学の学習についていけるための基礎知識」「創造力・実行力・表現力」「予測力と気づく力と鈍感力」です。  

 

比較してみてください。  

 

以下、詳しく説明していきます。  

 

「自立した人材」とは、「OS部分」「知識・技能面」があります。  

 

OS部分の「自立した人材」とは、「基本的に自己責任原則において、主体的に判断、行動するが、頼るべき時は頼る力(協働性)を持っている人材」と定義します。  

 

「知識・技能面」は人によって差があります。  

 

弁護士やパイロット並みの高度知識・技能を持っている人もいれば、企業で普通に働く知識・技能の人もいます。  

 

OS部分の「自立した人材」には誰もがなるべきだと思います。(重度の病気などの障害で働けない人を除いて)  

 

主体的に行動、判断する力がないと、周りに左右されることになります。  

 

イノベーターは主体的に自分の意思を持って判断、行動していると思います。  

 

「ヨソ者、バカ者、若者」の3者においてイノベーターが多いそうです。  

 

バカ者はそういう人材でしょう。だからこそ、画期的で突飛な発言ができます。  

 

協働性は世の中は1人では仕事はほぼ成り立たないので、皆で協力してやっていくことが重要という意味ですね。  

 

文科省も同じ考えでしょう。  

 

基本的に主体的に判断、行動しますが、任せるべき時はきちんとした人材に任せ、チームで結果を出すということです。  

 

「知識・技能」については人それぞれ、能力や意欲によって差がつきます。  

 

簡単にいえば「自分で飯を食べて、生活できる人」のことですね。  

 

「高度知識・技能の人」は、「自分で飯を食べて、生活できる上に高収入」になります。  

 

以上のことが高校卒業か、社会人以降に普遍的に求められる人材です。  

 

「自立した人材」が多くなればなるほど、福祉の負担も減ります。  

 

OS部分はあらゆる場面において、自分の判断に責任を持たせて行動させてみることが育成の鍵となると思います。

 

ペーパー試験だけで、この能力を測るのは相当、難しいでしょう。  

 

次に、「大学の学習についていけるための基礎知識」について説明します。  

 

大学に入学したからには大学の学習についていき、その内容を習得するのは当然と言えます。  

 

そのための基礎学力・知識を確認するのが大学受験でしょう。  

 

「創造力・実行力・表現力」について説明します。以下、略。「予測力と気づく力と鈍感力」についても、略します。 以上、ここまで。  

 

2 教育の最終目標とは?

 

ここまで書いて思ったのですが、結局、「良い社会人を育てるのが、教育の最終目標」だと思います。  

 

良い社会人ということは、「就活などが上手くいって、会社に入社か」、「公務員試験を受けて公務員になるか」、「フリーランスになるか」、「起業」などの道になります。  

 

僕の教育本は、民間で必要な人材像から逆算して、つまり「良い社会人を輩出する」ことを最終目標にして、大学、高校などの教育を語りました。  

 

そして、良い社会人ということは社会での成功を意味し、それは大規模なものから、小規模なものまでありますが、一応、皆、自立しているわけです。  

 

社会での成功には大学受験の学力だけでは無理というのは、一般的に言われています。(IQだけでも無理であり、EQなど、さらに今ではやり抜く力(GRIT)などが必要とまで言われています)  

 

3 社会人と大学生の埋められない溝

 

僕が高学歴層や大学受験での、ある程度の勝ち組と教育について議論をしてきて思ったのが、彼らは就活では、ほとんど成果を出せていないことです。  

 

つまり、民間、社会について知らずに大学受験での成功例だけを頼りに、大学受験の高学歴重視派となっていたのです。  

 

僕からすれば、「社会で成功するには学力だけじゃ無理でしょ?」と言いたくなります。

 

幅広い能力が必要なのです。  

 

就活で成功し、就職してからも出世し、大成功した人達が本来なら、ある程度の指針やお手本になるはずです。

 

僕はそういう成功者(ビジネス書の著者など含め)を分析し、さらに、成功者だけじゃなく、幅広い層まで対象として、教育改革の本を作ったわけです。  

 

そう考えると、「就活すら、ろくに戦えていない若者の意見、または社会に出ていない若者の意見をまともに真に受けるのは良くない」と思いました。  

 

教育改革で参考にするべきインタビュアーとして、完全に不適切です。  

 

「社会人から聞くのが良い」と感じます。  

 

社会人はやはり、厳しい世界を生き抜いていますから、最低限の礼儀はありますし、相手の時間を無駄にしません。  

しかし、大学生は、特に文系は膨大な時間を持て余していますから、相手の時間を奪うのに躊躇しません。  

 

僕の社会人の知り合いである敏腕営業マンや、20代前半の社会人女性、さらに、最近話した20代元社会人(今は転職活動中でして、採用は決まったそうです)と話していると、問題意識もはっきりしていますし、「きちんと学ぼう、社会は厳しい」という印象をかなり受けます。  

 

対して、学生陣はそんな態度は見せません。  

 

どちらかというと、大学受験で成功したから、または教養があるから、社会人としても通用するだろうという甘い、楽観的な態度が多かったです。  

 

社会人と学生の問題意識、危機感にはかなり差があると感じました。  

 

4 大学受験の成功者について。

 

また、大学受験までは成功して、就活で挫折する層はけっこういると思うのですが、これは「大学受験で求められるスキルと、就活で社会で求められるスキルが一致しないから」です。  

 

この点からも大学受験の成功組から、教育改革について聴くのは間違いだとわかります。  

 

「大学受験での成功という狭い視野」なのです。  

 

「大学受験の時点で、就活で成功しそうな、振るい分けをしたほうがいいのでは?」という意見もあります。  

 

理由は大学受験の成功者は、とにかくプライドが高くなりがちであり、さらに就活で挫折するなら、大学受験の高学歴が意味ないからです。  

 

無駄にプライドだけ高い、高学歴を作るわけです。  

 

対して、「大学受験の時点では、振るい分けをしない方がいいという意見派の人は、大学受験で失敗したら、自殺してしまうかもしれないので、せめて高学歴だけでも与えて、納得感を得てもらったほうがいい」という意見があります。  

 

まさに、社会で通用しない高学歴層の自己満足のために、大学受験を通過させるという案です。  

 

さらに、大学は成長の場であり、大学で成長する人がいるかもしれないので、時間の猶予を与えて欲しいという意見もあります。  

 

5 高学歴について。

 

僕は「高学歴系は就活と一致させたほうがいいのでは?」と思っています。  

 

高学歴系はそれこそ、就活をきちんと戦いぬき、エリートとして活躍するのを前提としているからこそ、高学歴な大学なわけです。  

 

それなのに、例えば発達障害などで就活の時点で失敗する層がたくさんいて、見分けられるのであれば、大学受験の際に、振るい分けをするべきじゃないか?とも感じます。  

 

ただし、東大の発達障害者率(アスペルガー率)はかなり高いそうなのですが、理系のアスペルガーは就職は何とかできるでしょう。  

 

問題は文系です。

 

文系のアスペルガーは営業職がまず無理なので、就職がきついのです。  

 

そういう層は大学受験の際に、振るい分けした方がいいのでは?と思うのですよね。  

 

なぜなら、就活で苦戦するのが見え見えなので。  

 

この問題は、いろいろが議論があると思います。(一筋縄ではいきません)  

 

6 大学生の中でも将来有望な人とは?

 

さて、大学生の中でも将来有望なのは、理系の一流大学だと思います。

 

彼らは将来有望株でしょう。  

 

しかし、文系の一流大学は将来、不透明だと思います。

 

特に、大学院の文系はヤバいでしょう。  

 

就職にも如実に表れています。

 

理系の院卒は採用されがちですが、文系はあまり採用されません。  

 

よく聴く話が、早稲田の政経などの一流大学生は入った当時は野心満々なのに、卒業するときや就活のときはもう、その野心が消えかけているというものです。  

 

「将来、政治家になる」「将来、弁護士になる」など、入った当時は勇ましかったのにです。  

 

とはいえ、大企業には入れるのですけどね、彼らは。

 

野心が単に萎んだだけです。  

 

日本での一流大学の価値について、以下の記事で、述べています。  

 

「学歴とはそもそも何であるか?」という記事ですね。

https://hontonomedia.com/educationcollegeentranceexamination/2053/  

 

ではこの辺で。(4257文字)  

 

このブログは個人的見解が多いですが、本・記事・YouTube動画などを元にしつつ、僕の感性も加えて、なるべく役立つ・正しいと思われる記事を書いています。

あくまで読者がさらに深く考えるきっかけとなればいいなぁという思いですので、その辺は了解ください。

最新情報をチェックしよう!